法事も故人が亡くなってから年数が経過すると、家族だけやごく近い親戚のみなどのように、身内だけで行われる事も多くなりますよね。
最近では堅苦しい喪服ではなく、略礼服と言われる服装での参列も一般的になってきている様です。
とはいうものの、それが身内だけで行われる法事であっても法事に着ていく服装については男性でも女性でも悩んでしまう事も多いですよね。
子供に至ってはフォーマルな服も持っていないケースもありますし、何を着せていけばいいの?と戸惑ってしまいがち。
ただ、法事はお葬式と違い、ある程度予定を立てて準備する事が出来ます。着の身着のままがある意味許されるお葬式よりも服装については気を使う必要もありそうです。
では今回は身内だけの法事について、どんな服装で出席すれば無難なのかについてまとめます。
目次
三回忌までは葬儀と同じ服装で
法事は故人を哀悼・供養する儀礼で、亡くなってから間もない時期には何度も行います。
初七日、四十九日、新盆、一周忌…とまだ故人を失った喪失感の強い時期です。心情的にもまだお葬式の続きをやっている感覚もあるでしょうし、葬儀の時と同じ服装で出席するのが自然だと言うのもご理解いただけると思います。
三回忌は亡くなってから満2年の時期に行う法事で、この3回忌までは一般的には親族だけでなく友人や知人を招くケースも多いという事を考えても、やはりまだ故人を亡くした悲しみが強く残っている法事とも言えます。これは身内だけの法事であっても同じでしょう。
そうした事もあり、三回忌までは葬儀と同じ服装で法事に出席するのが一般的な慣習となっているようです。
では、三回忌までの法事の服装についてまとめます。
三回忌までの男性の服装
黒の喪服・略礼服などのスーツ、白いワイシャツ
黒いネクタイ、革靴、靴下、ベルト
三回忌までの女性の服装
黒のワンピース、スーツ、アンサンブルなどの喪服
黒い靴、ストッキング、バッグ
アクセサリーはパール、オニキス、結婚指輪のみ
髪飾りも黒い物
七回忌以降は場合によっては平服でもOK
一般的にも七回忌以降はごく身内だけでやるケースが多いようです。
ただし、「平服でお越しください」と案内されていたのを鵜呑みにしてラフな服装で出席したら、他の方は全員ダークスーツを着ていた。なんていう事もありますので、出来れば事前に他の出席者の方や施主の方と服装については相談された方がよろしいでしょう。
では、七回忌以降の法事の一般的な服装についてまとめます。
七回忌以降の男性の服装
黒・グレー・濃紺のダークスーツ
白いワイシャツ
黒のネクタイ、革靴、靴下
七回忌以降の女性の服装
黒・グレー・濃紺のワンピース、スーツ、アンサンブル
黒い靴、ストッキング、バッグ
アクセサリーはパール、オニキス、結婚指輪のみ
髪飾りも黒い物
基本的に、シャツや小物は三回忌までと同様。
スーツやワンピースなどはダーク系の色であれば黒以外でも着る事ができます。
子供の法事の服装は学校の制服
子供の場合は、弔事で着る服装は決まっています。
基本的にはその子供が通っている学校の制服がそれにあたります。
しかし、制服のない学校に通っている場合も多いでしょう。そうした場合は一般的に以下の様な服装を準備すると良いようです。
男の子の場合
黒・濃紺・グレーのブレザーに白いワイシャツ
女の子の場合
黒・濃紺・グレーのブレザーに白のシャツ、あるいはワンピース
子供の場合でも靴や靴下は黒・濃紺が望ましいとされています。
まとめ
法事に古くからの慣習やマナーがあるのは事実です。
特に服装については、かなり明確なマナーが存在していると言えるでしょう。
しかし、昨今のフューネラル事情の中では、家族だけで行う「家族葬」や宗教的要素を一切排除した「無宗教葬」なども増えてきている様です。
それだけ多様化しているフューネラルの世界においては、これまで当たり前とされてきた慣習がそうではなくなっていく潮流も出てくるでしょう。
ただしだからといって、これまでの法事のマナーや慣習を軽視するのではなく、それらを尊重しつつ新しい価値観や習慣を作っていけばいいのではないでしょうか。
今回のまとめがみなさんの役に立てばうれしいです。
妊娠中の法事の服装と靴そして鏡はこうすると良い!妊婦の不安解消します!!